カード紹介

カード紹介
利用しているカードです

ブログのルール

ブログのルール
ブログのルールです

2017年6月15日木曜日

NEXCO東日本料金所(明朝体)

NEXCO東日本料金所(明朝体)
 NEXCOが管理する高速道路では、インターによってゴシック体のレシートが出る所と、明朝体のレシートが出る所があるのだ。

たからや

たからや
 士別市の玩具店。帰る途中に発見して急遽立ち寄った。

エネオス(伊藤忠提携店)株式会社アイ・ジー

エネオス(伊藤忠提携店)株式会社アイ・ジー
 またまた発見、伊藤忠提携のエネオスSS。
 セルフ店で、看板も商品もエネオスでTポイントも溜まる。

シュークリームの梅屋

シュークリームの梅屋
 実はイオン北見店内にもあるのですが、せっかくなので今回はイオン名寄店内の店舗を利用しました。

100円ショップセリア イオン名寄店(iD決済)

100円ショップセリア イオン名寄店(iD決済)
 通常は現金決済のみのセリアだが、イオンとのテナント契約の関係上、この店舗では電子マネーが使えます。

マクドナルド(iD決済)読取端末変更後

マクドナルド(iD決済)読取端末変更後
 夏からのクレジットカード対応に向けて、電子マネーの読取端末も変わっていた。
 レシートはほとんど変わっていないようだが、以前は「クレジット iD」と表記されていた箇所が「iD」に変更され、番号札のような番号も記載されるようになった。

はなまる屋(iD決済)

はなまる屋(iD決済)
 イオン名寄店内にあるうどん屋。
 あくまでも「はなまる屋」であって、大手の「はなまるうどん」ではない。

マックスバリュ

マックスバリュ(北海道)
 マックスバリュ北海道が運営、イオン傘下の為レシートのロゴがイオン。

ゲオ名寄店(レインボーブックス)

ゲオ名寄店(レインボーブックス)
 直営主体のゲオには珍しいフランチャイズ店舗。
 2階建てだが非常に縦に細く、他店に比べると非常に小規模な店舗。

学友堂書店

学友堂書店
 西條名寄店内の書籍コーナー。お会計は通路向かい側の文房具売り場レジにて行う。

道の駅もち米の里なよろ

道の駅もち米の里なよろ
 特産品がたくさん。

いけだ書店士別店

いけだ書店士別店
 西條士別店内にある書店。

ファームインラムダ

ファームインラムダ
 同施設内のファームレストランμ(ミュー)を利用。羊料理がたくさん。

エネオス(ウシロサービス)

エネオス(ウシロサービス)
 アンダーパスの復道から入店する珍しいアプローチ。
 普通はお客さん側は貰えないTポイント照会結果の紙も貰えました。

セルフ北見SS(オカモト)端末変更後

セルフ北見SS(オカモト)端末変更後
 ロゴが変わり、燃料の商品名の表記が少し変わりました。

2017年6月2日金曜日

監獄カラオケR北見店

監獄カラオケR北見店
 北海道で有名なタカハシグループが運営するカラオケ店。同系列の歌屋とスリラーのレシートは載せていたが、Rのみ載せていなかったので行ってみた。するとなんと、最新型のパナソニック製のCARD NET端末になっておりこれは予想外、レシートのレイアウトが従来のCARD NETと異なるのでなんか違和感があるね。

ピンキーランド

ピンキーランド
 女の子向けのファンシー雑貨を扱うお店だが、お菓子も少し扱っている。イオン北見店3階のこの店舗では梅系のお菓子に力を入れているらしく、各メーカーのねりうめやカリカリ梅などを多数扱っていた。

ビリーザキッド

ビリーザキッド
 北見市のハンバーグレストラン。大手のようにドリンクバー・カレーバー・ライスバー・スープバー付きのメニューもある。カレーバーのカレールゥは自分でよそいに行くのではなく、無くなったら持ってきてくれるシステム。ランチタイムはライスとスープ付きのお得なメニューがある。

ひかりや書店北見店(端末変更後)

ひかりや書店北見店(端末変更後)
 北見市のブックオフと同フロア内で営業している新刊販売の方。ブックオフ側は端末変更後も行っていたのだが、ひかりや書店は端末が変更してから行ってなかったので行ってみた。ハンディ型のパナソニック製のCARD NET端末になっていました。

エスペリオ(おさいふPONTA)

エスペリオ(おさいふPONTA)
 旭川の郊外の国道沿いにあるレストラン。ソフトクリーム目的で訪れる人も多い。

エネオス(東日本三愛石油)

エネオス(東日本三愛石油)
 大手特約店が運営する店舗。

くるるの杜直売所

くるるの杜直売所
 ホクレンが運営する、野菜の収穫・調理体験ができる施設内の売店。道内各地の農家から仕入れた野菜や、土産物の加工食品やお菓子等も扱っている。

ビックリッキー大曲店

ビックリッキー大曲店
 店舗運営等は各店舗が自由に行うボランタリーチェーン方式のため、各店舗ごとに使っている端末や端末設置会社が違う。カードが使えない店舗も多い。

エネオス(ENEOSウイング)

エネオス(ENEOSウイング)
 エネオスの大手特約店が運営する店舗。

コメダ珈琲店

コメダ珈琲店
 最近はスイーツに手を入れ始めた喫茶チェーン。

ビックリッキー清田店

ビックリッキー清田店
 店舗運営等は各店舗が自由に行うボランタリーチェーン方式のため、各店舗ごとに使っている端末や端末設置会社が違う。カードが使えない店舗も多い。

スーパーチェーンシガ

スーパーチェーンシガ
以前は単独経営のスーパーでクレジットカードが使えなかったが、アークスの傘下に入ったことでクレジットカードが使えるようになった。

マカリイズマーケット

マカリイズマーケット
 自然食品や野菜を扱うお店。毎週木曜日は野菜が2割引。

C&Cキャロット

C&Cキャロット
 大槻食材が運営する業務用食品の専門店。小型スーパーという感じである。

ビックリッキー美園店

ビックリッキー美園店
 店舗運営等は各店舗が自由に行うボランタリーチェーン方式のため、各店舗ごとに使っている端末や端末設置会社が違う。カードが使えない店舗も多い。

ビッグボーイ

ビッグボーイ
 ステーキ・ハンバーグレストラン。北海道では同系列のヴィクトリアステーションが主流だが、ビッグボーイもわずかながら存在する。名前が違うだけで中身はほとんど変わらない。

古本市場

古本市場
 株式会社テイツーが手がける古本チェーン。

ラッキー(おさいふPONTA)

ラッキー(おさいふPONTA)
 北雄ラッキーが運営するスーパー。本社がある札幌では会社名からそのまま取ったラッキーという店舗が多いが、地方ではシティやシティマートという名前で展開している。

カワモト 篠路給油所

カワモト 篠路給油所
 個人経営のガソリンスタンド。

フレッティ

フレッティ
 アークスグループのスーパー。

まほろば本店

まほろば本店
 自然食品や野菜を扱うお店。

なにわ書房

なにわ書房
 札幌の書店。ただ、以前北見の福村書店でも見かけた書店利用分と表示される会社と契約しているらしい。

2017年6月1日木曜日

札幌国際ユースホステル

札幌国際ユースホステル
 ユースホステルは青少年の為の宿泊施設という定義から、門限があり24時~翌6時までは入店することが出来ない。ただ、かつてのユースホステルにあったような宿泊者全員でのミーティングもなく、飲酒も可能。ただ、部屋にバスルームはなく、共用トイレと大浴場がある。

ダイコク交通(おさいふPONTA)

ダイコク交通(おさいふPONTA)
 クレピコ端末搭載のタクシー。おさいふPONTAで無事に決済できた。

札幌丸正食品(おさいふPONTA)

札幌丸正食品(おさいふPONTA)
 現在は全日食に加盟しているスーパーで、東京の丸正チェーンとは看板のデザインは一部を除き一緒だが、全日食加盟以前からチェーン本部の会社が別法人であったため繋がりはない。なお、この北34条店はびっくりするぐらいボロッボロなビルの地下でやっており、テナントが撤退してしまった部屋は配線が垂れ下がり砂埃が舞っているような状態である。

まいばすけっと(おさいふPONTA)

まいばすけっと(おさいふPONTA)
 イオン系列の小型スーパー。コンビニが少し大きくなったぐらいで駐車場がない店舗がほとんどで、都市部に多い。イオン系にしては珍しく、レシート上部のロゴがイオンではない。

個人わかばタクシー(おさいふPONTA)

個人わかばタクシー
 小型のINFOX端末搭載のタクシー。おさいふPONTAで無事に決済できた。

マツモトキヨシ(iD決済)

マツモトキヨシ(iD決済)
 マツキヨでもiDが使えるようになっていた事を不意に思い出して入ってみた。

パソコンショップMK

パソコンショップMK
 年季の入った雑居ビルの6階で営業している。
 パソコンショップとは言っているが、PCパーツやサプライのお店ではなく、PC用美少女系ゲーム、いわゆるギャルゲーとかエロゲーの専門店である。

愛生舘ビル薬局(おさいふPONTA)

愛生舘ビル薬局(おさいふPONTA)
 ビルの1階でこじんまりとやっている薬局。

アニメガ 札幌パルコ店

アニメガ 札幌パルコ店
 アニメグッズを扱うお店で、文教堂のグループ店舗である。
 パルコの端末もかなり前にスターバックスコーヒー札幌パルコ店で使った時より新しくなったようだ。

三和交通(おさいふPONTA)

三和交通(おさいふPONTA)
 タクシー用のクレピコ端末と同じタイプのCARDNET端末搭載のタクシー。おさいふPONTAも無事に使えました。

大戸屋

大戸屋
 和食チェーンとして全国に展開し、近頃は野菜中心メニューで女性の集客を狙っている。田舎の店舗はまだクレジットカードが使えない所もある。

タリーズコーヒー

タリーズコーヒー
 北海道の店舗ではVISA・Masterが使えますが、いずれ他地区のようにJCB等も使えるようになると思われます。

文教堂

文教堂
 全国チェーンの書店。大きい都市でよく見かける。